
The Challenge
時代のチャレンジ
しかし、新型コロナウィルスの感染拡大は私たちの生活様式を一変させました。人と人との直接の接触が途絶え、国境を越えた創作活動が難しくなるなど、私たちがこれまで当たり前に信じていた価値観を揺るがす不確実な時代が到来しています。さらに、人種や国境をめぐる世界のニュースは、「国際交流」や「ダイバーシティ」といった価値観の共有が進む一方で、差別や排除がいまだ社会の隅々に潜んでいる事実を私たちに突きつけています。
ドキュメンタリー制作者たちは今、何を、どのように描くことを求められているのでしょうか。

Our Response
不確実な時代を生きるために
異なる国・異なる文化の人との協働は、新たな気づきをもたらし、不確実な時代を生きる上で欠かせない視座を私たちに与えてくれます。自分の視点が全てではないという謙虚さ、他者に対する寛容さは、私たちの社会を、よりしなやかで力強く、豊かなものにしてくれるでしょう。そして何より、様々な文化が交差する場には、多彩な才能を持つクリエーターが結集し、創造性を刺激しあうことが可能となります。
多様であることは、創造的であること。DocCross Asiaは、映像制作に関わる一人ひとりが「多文化共生社会」を意識し、協働するための新たなプラットフォームを提案します。

Connecting Southeast Asian filmmakers
with Japanese local broadcasters and Discovering new perspectives
日本の地方放送局×東南アジアのフィルムメーカー
それぞれの「新たな視点」の発見へ
The documentaries made by the DocCross Asia teams will be set in communities in Japan outside the capital, Tokyo. As the number of foreign residents in Japan continues to increase year by year, efforts to promote multiculturalism are underway all over the country. Through international co-production, we will depict the life of foreigners residing in local communities, and their efforts to overcome the barriers of race and language, from the perspectives of people from both Japan and Southeast Asia.
Japanese broadcasters rooted in local markets are the ones who are best able to portray their communities in a vivid and timely manner. DocCross Asia will offer them a unique opportunity to cultivate a multifaceted perspective and expand their potential as creators. Their work will not only help promote multiculturalism but will also help disseminate their unique regional culture.
DocCross Asia will also offer them the opportunity to participate in film festivals, screening events and workshops in Southeast Asia. These experiences will help raise their awareness of their connections with the world and develop a broader perspective on social issues.
DocCross Asia is also a valuable opportunity for Southeast Asian creators to get to know Japan.
Listening to the voices of ordinary people and depicting the life of their compatriots will lead to a better understanding of the issues underpinning Japanese society.
Interaction with Japanese creators can also help them understand issues in their own country, leading them to new ideas and themes.
Through film festivals, screening events and workshops in Japan and Southeast Asia, they will have the opportunity to talk and share in person the new perspectives they have gained.
We call for all talented Southeast Asian filmmakers who value the power of working cooperatively to join us on this new adventure!
日本国内の在留外国人が年々増え続ける中、全国各地で「多文化共生」に対する積極的な取り組みが見られるようになっています。
DocCross Asiaにおけるドキュメンタリーの舞台は、こうした地域のコミュニティ。人種や言葉の壁を乗り越え、それぞれの地域で生きる外国人の姿を、国際共同制作を通じ、日本と東南アジア双方の視点で描きます。
地域の「多文化共生」を最もビビッドに、そしてタイムリーに描くことができるのは、その地域に根を下ろし、取材を重ねる地方放送局の制作者です。彼らにとって、DocCross Asiaによる国際共同制作への挑戦は、多角的な視点を養い、表現者としての可能性を広げるまたとないチャンスです。東南アジアのフィルムメーカーとの協働から生まれた作品は多文化共生を推し進める一助となると共に、地域発の新たな文化発信としても注目されることでしょう。
またDocCross Asiaでは、作品制作後、東南アジア各国で開催される映画祭や上映会、ワークショップへの参加を企画。
制作者が東南アジアの多様な人・多様な作品に触れることで世界各国とのつながりを意識し、より広い視野に立った社会課題へのアプローチを見いだす機会を創出します。
DocCross Asiaは、東南アジアのフィルムメーカーが日本を知る貴重な機会ともなります。日本の地方に暮らす市井の人々の声を聞き、同胞の喜びや努力の背景を探ることは、多文化共生を巡る日本特有の問題への理解につながります。また、日本の制作者との活発なやりとりを通して、日本に住むアジア人の「今」だけでなく、自国の「今」を見つめるきっかけにもなり、思いがけないテーマや課題の発見につながるかもしれません。
こうして彼らが発見した「新たな視点」は、日本や東南アジアで開催される映画祭や上映会、ワークショップにて自ら語り発信することで、さらに多くの人に共有され、多分化共生社会への深い理解と共感へと繋がっていくことでしょう。