DocCross Asia

DocCross Asia SELECTION

Selected documentaries related to "multiculturalism" produced by Japanese broadcasters/Southeast Asian filmmakers.

日本各地の放送局/東南アジアで制作された「多文化共生」に関連するドキュメンタリー・セレクション

The Nepalese Person Near You

ドキュメント九州「あなたの隣のネパール人」(テレビ西日本)

25 min. Community Fukuoka Nepal
制作・著作:TNC © Television Nishinippon Corporation
This video is not available from Dec. 27, 2021. / 2021年12月27日をもって動画配信は終了いたしました。
Synopsis
あらすじ

In Japan, the number of workers from overseas is increasing. Conflicts between new and long-time residents can occur, sometimes due to a lack of clarity about Japanese rules. However, in Ohashi in Fukuoka city, people from Nepal and their Japanese neighbors live in harmony. Why has coexistence there been so successful?
A street-corner store selling Nepalese products attracts not only people from Nepal but also Japanese customers. Among the latter is a woman who treats the owner and his family just like her own family. The local government also provides support on figuring out how to dispose of garbage, which can sometimes be confusing for newcomers. At the same time, Nepalese residents are trying their best to integrate themselves into the community. With a strong sense of cohesion, they support each other whenever they have problems with life in Japan. Ohashi is called "Little Kathmandu” for its large number of Nepalese people. The area offers insights into what Japan might look like in the near future, when population decline prompts the country to welcome even more foreign workers.

海外からやってきた労働者が増え、日本各地でトラブルが相次ぐ中、福岡市のある地域ではネパールから来た人たちが地元に溶け込み生活をする姿が当たり前になってきている。
なぜこの地域では、うまく“共生”が進んでいるのか?その秘密を探る。
街角に立つネパールの食材を扱う店には、ネパールからの留学生だけでなく、日本の人たちも買い物に訪れる。中には店主一家と家族以上の付き合いをするおばあちゃんも。近所トラブルのもとになりやすい、ゴミの出し方については行政もサポートするなど、町ぐるみで共生の道を探ることで、さらにネパールの人たちが住みやすい形に変わってきている。
さらに、ネパール人コミュニティでは、本国と同じようなイベントも開催、まさに“リトルカトマンズ”と言えるような状況に。
人口減少が続き、“移民”受け入れにかじを切ろうとしている近未来の日本の姿がここにある。

Director’s comment
ディレクターからのコメント

Kentaro Taketomi / 武冨 健太郎ディレクター

A few years ago, I became aware of the increasing number of students from Nepal in Fukuoka city. I began researching the reasons for this, which led me to create this program.
Originally, it was indented to be one of the local topics in a TV show, but as I continued the research, I learned about the community of Nepalese people in Fukuoka, their ties with long-time residents, and the indispensable help they provide to local companies. Today, Japan is welcoming more workers from overseas. I feel that this program will be of interest to many people.
The relationship between the family of the shop owner and the Japanese neighbor continues to this day. Prejudice against people from different backgrounds and cultures is not something that can be easily eliminated, but I’m happy to present a model for the "era of coexistence" to come.

福岡市内で「ネパールからの留学生」が増えてきていることが気になり、その理由を調べ始めたのが番組制作のきっかけでした。とはいえ、もともとは情報番組の中で、町のおもしろネタとしての取り上げを目指したものでした。ですが、調べるうちに、福岡におけるネパールの人たちのコミュニティや昔からその地域に住む住民とのつながり、企業において欠かせない戦力となっていることなどが見えてきました。日本政府が技能実習生受け入れや訪日外国人観光客の拡大を進めようとするタイミングで、多くの人に興味を持ってもらえる番組となったかなと感じています。アチャラさん一家と池田さんとの交流は今も続いています。“移民”に対する偏見というのは簡単になくせるものではありませんが、これからの「共生の時代」に向けた1つのモデルを提示できたのなら幸いです。

  • Title / タイトル

    The Nepalese Person Near You
    ドキュメント九州「あなたの隣のネパール人」

  • Broadcaster / 放送局

    Television Nishinippon Corporation
    テレビ西日本

  • Production year / 制作年

    2019

  • Duration / 分数

    25 min.

  • Director / ディレクター

    Kentaro Taketomi
    武冨 健太郎

  • Informaiton / その他情報

    Narrator: Ayaka Ono
    Theme Music: Mikio Ito
    Computer Graphics: Shota Inoue
    Sound: Takanori Shimoda
    Editor: Hideki Toshimitsu
    Director: Kentaro Taketomi
    Producer: Ken Unoki
    Footage provided by Aflo

    ナレーター:小野彩香
    テーマソング:伊東ミキオ
    CG:井之上尚太
    MA:下田貴徳
    編集:利光英樹
    ディレクター:武冨健太郎
    プロデューサー:鵜木健

Other Selection