Castaway Kids-Foreign Children Who Can't Go to School
漂流少年~学校に行けない外国ルーツの子どもたち~(テレビ愛知)

Christina Ito, an interpreter from the Philippines who lives in Japan, supports non-Japanese children whose educational opportunities are limited. She holds free Japanese language classes and even helps them interact with local government. In response to its declining population, Japan is accepting more foreign workers than ever before. As a result, an increasing number of families are coming to Japan from overseas, but many of their children lack the Japanese skills necessary to enter high school. Unable to overcome the language barrier and with no measures in response to their needs, they are not given the chance to carve out a future for themselves. The documentary raises questions about Japan's education system, through a heartfelt exchange between the children and the Filipino interpreter who works hard to open doors for them.
フィリピン人通訳の伊藤クリスティーナさんは、無料の日本語教室を開くなどして、学校に行けない外国籍の子どもたちの就学や進学のサポートをしている。人口減少問題をうけて外国人の受け入れを拡大している日本。それに伴い海外から家族とともに来日する子どもたちも増えているが、彼らが日本の高校へ進学する機会は非常に限られている。日本の入試制度、ひいては教育制度が、日本語を理解できることを前提としており、実態に即した対策が講じられないまま、多くの子どもたちが制度からこぼれ落ちてしまっているからだ。日本で未来を切り拓くチャンスを失う子どもたち。日本語の学習から自治体との交渉まで、彼らのサポートに奔走するフィリピン人通訳の女性との心の交流を通して、日本の教育システムのあり方について問題提起する。
This documentary was inspired by a flyer for a free Japanese language class I saw while covering a story about the Japanese work visa system. When I first visited the class, I learned that the families of most of the young students had come to Japan for economic reasons. Many of them live in countries with limited job opportunities and Japanese companies are eager to hire them, facing a chronic labor shortage. The Japanese government has made the process easier by revising the immigration law. However, systems aren't always in place to accommodate every family member. The children tend to bear the brunt when they are unable to enter high school. As diversity and internationalization become more common in Japanese society, its educational system is being put to the test.
番組制作のきっかけは、技能実習制度の取材をしている中で目に入った無料日本語教室のチラシでした。教室に行ってみると、そこには、様々な事情から日本で暮らすことになった子どもたちがいました。人手不足から外国人を労働力としてあてにしている日本の企業の事情、チャンスがあれば日本で生計を立てたいと考える外国人の事情など、ほとんどが経済的な事情です。大人の事情が優先されて、子どもたちへの教育がないがしろにされて良いわけがありません。多様化、国際化は、今や社会常識。でもニッポンの教育制度は、いまだ“島国根性”が抜けきらないところがあるのでしょうか?
-
Title / タイトル
Castaway Kids-Foreign Children Who Can't Go to School
漂流少年~学校に行けない外国ルーツの子どもたち~ -
Broadcaster / 放送局
Aichi Television Broadcasting Co., LTD.
テレビ愛知 -
Production year / 制作年
2019
-
Duration / 分数
48 min.
-
Director / ディレクター
Yosuke Kiriyama (Director/Producer)
桐山 洋介(ディレクター/プロデューサー) -
Informaiton / その他情報
Narrator: TARAKO
Voice: Chiharu Kato (NTC)
Cameras: Nikkei Visual Image/Ipro
Editor: Hideki Yamada
Sound Engineer: Yasutaka Mure
Sound Effect: Naoto Kobayashi (Onkyokikaku Co.Ltd)
Title Design: Yuichi Nagaoka/Atsuko Irisawa
Researcher: Karen Lynn Chickee
Public Relations: Kazutomo Yagi
Programming: Yoshimoto Nasu
Directors: Ryotaro Rikuta/Go Nakamura/Yu Arimoto
Producer: Yosuke Kiriyama
In cooperation with Creators Lab/Ipro/Nikkei Visual Imagesナレーター:TARAKO
吹き替え:加藤千晴(NTC)
撮影:日経映像/アイプロ
編集:山田英貴
MA:牟禮康貴
音響効果:小林尚人(音響企画)
タイトル:永岡佑一/入澤厚子
海外取材協力:Karen Lynn Chickee
広報:八木一友
編成:那須義元
ディレクター:陸田亮太郎/中村剛/有元雄
プロデューサー:桐山洋介
制作協力:クリエイターズラボ/アイプロ/日経映像
Yosuke Kiriyama / 桐山 洋介 プロデューサー